こんにちは「海老名の不動産屋」大樹不動産です。
多くの金融機関では、住宅ローン契約時に団体信用生命保険(団信)への加入が求められます。
しかし、持病があるために通常の団信への加入を諦めている方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方に向けて、加入条件が緩和された「ワイド団信」が用意されており、健康上の理由で通常の団信に加入できなかった方でも加入の可能性があります。
この記事では、そんなワイド団信とはなにか、保障内容や注意点について詳しく解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
加入条件が緩和された「ワイド団信」とは
団体信用生命保険(団信)に加入する際、健康状態を申告する「告知」が必要です。
告知内容によっては一般の団信に加入できず、住宅ローンが借りられない場合があります。
そこで、健康状態に問題がある方向けに、加入条件が緩和された「ワイド団信」が用意されています。
ワイド団信では金利が上乗せされるため、コストがかかりますが、過去または現在の健康状態に問題があっても加入できる可能性があります。
保障内容は一般の団信と同じです。
そもそも団体信用生命保険(団信)とは
団信とは、金融機関が契約者であり、住宅ローン契約者が被保険者となる保険です。
保険期間は住宅ローンの契約期間中です。
住宅ローン契約者が死亡または高度障害状態になった場合、残された家族がローン返済に困ることがあります。
団信に加入していれば、保険金で住宅ローンが完済されるため、家族の負担を軽減できます。
団信の仕組み
団信に加入すると、契約者に万が一のことがあった場合でも、保険金で住宅ローンの残債が完済されます。
多くの金融機関では、住宅ローン契約時に団信への加入が必須です。
保険料は「金融機関が負担」または「金利上乗せで住宅ローン契約者が負担」の2つの方法があります。
金融機関を選ぶ際に必ず確認しましょう。
団信に加入する際には、健康状態の告知と生命保険会社による加入審査があります。
詳しい告知内容は各保険会社のホームページに記載されています。
団信と生命保険との違い
団信は、住宅ローンを利用する際の借り入れ条件として設定されることが多い生命保険商品の一種です。
一般の生命保険商品と比較すると、さまざまな違いがあります。
まず、保証期間についてです。
一般の生命保険では、保険料の支払期間は保険商品や契約によって定められた期間までとなります。
例えば、「満65歳まで」といった具体的な支払期間が設定されています。この期間が終了すると、その後の保障はなくなります。
一方、団信の保険料支払期間は「住宅ローン完済時の年齢」によって決まります。
つまり、住宅ローンの返済期間に応じて保険料の支払期間が異なります。
また、一般の生命保険の保証期間は、10年や20年といった定められた期間や、一生涯など、契約内容に応じてさまざまです。
必要な保証期間に応じて適切な保険商品を選べる特徴があります。
対して、団信の保証期間は「住宅ローンを完済するまで」です。
団信の主な目的は住宅ローン返済を保証することなので、ローン完済時に保証は終了します。
次に、保険料についてです。
一般の生命保険では、年齢や健康状態に応じて保証範囲や金額を選択できるため、割安の保険プランを選ぶことができます。
一方で、団信は住宅ローンの借り入れ条件として加入が義務づけられていることが多く、保険料は毎月の住宅ローン返済に含めて支払います。
このように、団信は住宅ローン返済を目的とした保険で、一般の生命保険とは異なる特徴と条件があります。
団信に加入するときの告知内容
住宅ローン利用者が以下の項目のいずれかに該当する場合、その病気の治療時期、入院の有無、手術の有無、症状の経過などにより、保険会社から一般の団信での引受を拒否される可能性があります。
その場合、一般の団信よりも加入条件が緩和されたワイド団信を利用することになります。
●最近3ヵ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)・投薬を受けたことがあるか
●過去3年以内に以下の病気で手術を受けたこと、または2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)・投薬を受けたことがあるか(指定の病気:狭心症、心筋梗塞、脳卒中、うつ病、糖尿病、がんなど)
●手・足の欠損または機能に障害があるか、背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・咀嚼機能に障害があるか
ワイド団信は、高血圧症、糖尿病、うつ病等の持病がある住宅ローン利用者でも加入できる場合があります。
▼この記事も読まれています
土地売却にかかる税金に使える控除とは?損失が発生したときや注意点も紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
ワイド団信の保障内容とは
ワイド団信の保障内容は、各金融機関が提供する一般の団信と基本的に同じです。
融資実行日以降に死亡または所定の高度障害状態になった場合、住宅ローン残高相当額の保険金が支払われ、住宅ローンの返済に充てられます。
住宅ローン利用者が死亡、または高度障害になった場合、その時点の住宅ローン残高に相当する保険金が支給され、返済に充当されます。
また、余命6ヶ月と診断された場合に住宅ローン残高相当額が保険金として支払われる「リビング・ニーズ特約」が付く場合もあります。
ワイド団信に加入する際は、金利が上乗せされることは理解しておきましょう。
●死亡保障: 保険期間中に死亡した場合
●高度障害: 保険期間中に所定の高度障害状態になった場合(両眼の視力喪失、言語・咀嚼機能喪失、重度の中枢神経系・胸腹部臓器障害、四肢の完全な機能喪失など)
●リビング・ニーズ特約: 保険期間中に医師の診断書などで余命6ヶ月以内と診断された場合
▼この記事も読まれています
収益物件売却時の税金!税金の種類と税金対策や確定申告についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
ワイド団信を利用するときの注意点とは
ワイド団信の利用を検討しているのであれば、注意点も確認しておきましょう。
ワイド団信には、下記の4つの注意点があります。
注意点①コストがかかる
ワイド団信の保険料は住宅ローン金利に0.3%上乗せされるのが一般的です。
この金利上乗せにより毎月の返済額が増加します。
例えば、3,000万円の住宅ローンを35年で返済する場合、0.3%の金利上乗せで毎月の返済額は4,681円増加し、総額で約197万円多くなります。
また、診断書代などの追加コストが発生することもあります。
注意点②引受基準が明確でない
ワイド団信は一般の団信よりも加入しやすいとされていますが、具体的な引受基準は公表されていません。
そのため、申し込み時点で加入できるかどうかは不明です。
注意点③金融機関が限定される
ワイド団信を取り扱っている金融機関は限られています。
そのため、利用できる金融機関の選択肢が狭まるのがデメリットです。
注意点④ワイド団信でも入れない病気もある
ワイド団信の加入対象となる疾病は幅広いですが、現在の健康状態によっては加入できない場合もあります。
特に以下の疾病では加入が難しいことがあります。
●がん
●糖尿病
●うつ病
●適応障害
団信に加入する際には、過去3年間の病歴や治療歴を告知する必要があります。
例えば、3年以上前にがんの治療を終えている場合は告知不要であり、加入できる可能性が高くなります。
ただし、うつ病や糖尿病などは治療期間が長く、自殺率が高いことから、加入が難しい場合があります。
具体的な引受基準は金融機関ごとに異なるため、実際に審査を受けてみる必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却において消費税が課税される・されないケースとは?注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
まとめ
ワイド団信とは、健康状態に不安がある人向けの団体信用生命保険で、加入条件が緩和されています。
保険料は金利が0.3%上乗せされるため、コストが増加しますが、保障内容は一般の団信と同じで、住宅ローン完済を目的としています。
加入には金利上乗せや診断書代がかかる可能性があり、利用可能な金融機関が限られている点にも注意が必要です。
『仲介手数料無料で新築戸建て購入するなら』
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
大樹不動産 メディア 担当ライター
大樹不動産【株式会社大樹不動産】は新築戸建て・マンションを中心に、海老名市エリア周辺の不動産情報を数多くご提供している不動産会社です。ユーザーの方に有益な情報をお伝えするため、ブログでも不動産情報を多数ご紹介しています。