電話番号

営業時間:
9:00~19:00
定休日:
水曜日

大樹不動産 > 大樹不動産のスタッフブログ記事一覧 > アルバイトでも住宅ローンは組める?審査に通過するためのポイントをご紹介

アルバイトでも住宅ローンは組める?審査に通過するためのポイントをご紹介

カテゴリ:『住宅ローン』情報

アルバイトでも住宅ローンは組める?審査に通過するためのポイントをご紹介

こんにちは「海老名の不動産屋」大樹不動産です。

マイホームをご検討中の方のなかには、アルバイトなのでマイホームはあきらめなければならないとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、アルバイトの方が住宅ローンを組むのは難しいものの、ポイントを押さえれば住宅ローンを組むことも可能です。
この記事では、アルバイトの方が住宅ローンを組むのが難しい理由や、アルバイトの方が住宅ローンの審査に通過するためのポイントをご紹介します。

大樹不動産へのお問い合わせはこちら


アルバイトで住宅ローンを組むのが難しい理由

アルバイトで住宅ローンを組むのが難しい理由

アルバイトの方が住宅ローンを組むのは、正社員として働いている方よりも難しいのが現状です。
その理由をご紹介します。

アルバイトの住宅ローン審査の実情

住宅ローンを組む際には、金融機関がおこなう審査に通過しなければなりません。
審査の基準は金融機関によってそれぞれであり、公表はされていないものの、ローンを組む方の雇用形態や年収などから返済能力があるかどうかがチェックされます。
アルバイトの方の場合、この審査に通過しにくくなってしまいます。
その理由の1つが、アルバイトは正社員と比べて解雇されるリスクが高い点です。
住宅ローンの審査では長期間安定して返済ができるかどうかが重視されるため、仮に正社員の方と収入が同程度でも不利になってしまいます。
また、解雇のリスクが高いアルバイトは、収入に落差があることを想定させる点も理由の1つです。
正社員の方であっても、短期間で転職を繰り返している方や勤続年数が短い方は、今後収入が不安定になるのではと懸念されるため審査に不利になります。
一つの職業が長続きせずに転職を繰り返していると、キャリアを積むのが難しく賃金も上がりにくいでしょう。
アルバイトの方も、これと同様の理由で審査が不利になりやすい傾向にあります。

住宅ローンを組みやすいアルバイトはある?

時間給制の働き方のなかでも、契約社員や派遣社員は住宅ローンの審査に通過する確率が比較的高いです。
その理由として、契約社員や派遣社員は比較的正社員に近い働き方で雇用されていることが挙げられます。
とくに、健康保険や厚生年金保険、雇用保険に加入していると、アルバイトでも安定した収入を得られている証拠になるため審査に有利になります。
これらの社会保険に加入しているかどうかを審査項目に入れている金融機関もあるので、加入できる場合は加入しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
住宅ローンのつなぎ融資とは?使うべきケースやメリットとデメリットを解説

アルバイトで住宅ローンを組むならフラット35がおすすめ

アルバイトで住宅ローンを組むならフラット35がおすすめ

前述のとおり、アルバイトの方が一般的な住宅ローンを利用するのは難しくなってしまいます。
そこでおすすめしたいのが、フラット35です。
フラット35の仕組みやアルバイトの方におすすめな理由などをご紹介します。

フラット35の仕組み

フラット35とは、独立行政法人が提供し、民間の金融機関が販売する住宅ローンです。
家の新築はもちろん、中古住宅の購入と同時におこなうリノベーションやローンの借り換えにも対応しています。
金融機関が提供する住宅ローンとは審査基準が異なり、一定以上の年収があれば雇用形態に関わらず申し込みが可能です。

フラット35がアルバイトの方におすすめな理由

フラット35は基本の申し込み要件が年齢と国籍の2点であり、年収に占める年間合計返済額の割合が一定の基準を満たせば申し込みができます。
雇用形態に関わらず収入があれば利用できる可能性が高いため、フラット35はアルバイトの方におすすめの住宅ローンです。
ただし、審査そのものが緩いわけではない点に注意しましょう。
融資額や返済負担額などは、一般的な住宅ローンと同様に審査されます。
くわえて、フラット35では担保となる物件の審査がとくに厳しくおこなわれます。
耐震性や耐久性などさまざまな条件が審査の対象となるため、物件を選ぶ際には注意が必要です。

フラット35を利用するメリット

フラット35には、主に以下のようなメリットがあります。

●金利が固定で景気に左右されない
●保証人が不要


フラット35は、長期金利固定の住宅ローンです。
住宅ローンの金利には主に変動と固定の2種類があり、変動金利の住宅ローンは返済期間中に金利の見直しがおこなわれます。
景気が悪化すると金利は下がり、良くなると上がるため、景気によっては返済額が増えてしまうリスクがあります。
一方、フラット35のような固定金利では返済額が景気に左右されないため、資金計画が立てやすいのがメリットです。
また、融資を受ける際に必要になる保証人が不要になる点もメリットとして挙げられます。
保証人を用意できない方でも、フラット35であれば利用できる可能性があります。

▼この記事も読まれています
ペアローンで家を購入するメリット・デメリットを解説!

アルバイトで住宅ローンを組む際のポイント

アルバイトで住宅ローンを組む際のポイント

アルバイトの方でも住宅ローンは組めますが、正社員の方と比較して審査に通りにくいため、ポイントを押さえたうえで申し込むのが重要です。
アルバイトで住宅ローンを組む際のポイントをご紹介します。

頭金をできるだけ多く用意する

頭金とは、住宅を購入する際に支払う自己資金です。
自己資金を多く用意できれば住宅ローンの借入額が減らせるので、審査に通過する可能性が高くなります。
たとえば、同じ2,000万円の物件を購入する場合でも、全額を借り入れるのと頭金500万円を用意して1,500万円を借り入れるのでは、後者の方が審査に通りやすくなります。
借入額が少なくなれば毎月の返済額も少なくなるため、返済の負担を減らせるのもメリットです。
また、フラット35は融資率が9割以内になると低金利で借り入れができるので、頭金を用意すれば総返済額を減らせます。
住宅ローンの審査に通過する可能性を上げ、今後の返済の負担を減らすためにも、なるべく頭金を貯めてから住宅ローンを申し込みましょう。

信用情報に傷が付かないよう気を付ける

信用情報とは、ローンやクレジットカードなどの契約や利用に関する情報です。
これまでどの金融機関でいくらお金を借りたか、返済が滞ったことはないかなどが記録されています。
この信用情報は各金融機関が共有しているため、もし別の金融機関での返済が滞ったことがある場合にはその情報が知られてしまいます。
信用情報に傷が付いている場合は審査に不利になってしまうので、傷が付かないよう注意しましょう。
一般的なことではありますが、借りたお金を期日までに返す、お金を借りすぎないようにするなどの徹底が重要です。

返済負担率を下げる

返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合を指します。
たとえば、年収300万円の方が年間90万円ずつ返済する場合の返済負担率は、90万円÷300万円で30%です。
返済負担率が高ければ高いほど返済の負担が重くなってしまううえに、滞納リスクが高くなることから審査で不利になってしまいます。
金融機関の審査では、返済負担率の上限を30%~40%に設定しているのが一般的です。
しかし、実際に安定して返済を続けられる返済負担率は25%前後が目安と言われています。
アルバイトの方は正社員の方と比較して収入が安定しないため、なるべく返済負担率を下げるのがおすすめです。
住宅ローンの審査に通過する可能性を上げるのはもちろん、今後数十年続く返済を無理なくおこなうためにも、返済負担率はできるだけ抑えましょう。

▼この記事も読まれています
住宅ローンのダブルフラットとは?メリットとデメリットを解説

まとめ

アルバイトの方でも住宅ローンを組めますが、正社員の方と比較して審査に通りにくいのが実情です。
住宅ローンの審査を通過する可能性を上げるために、フラット35を利用する、頭金を多めに用意するなどのポイントを押さえたうえで申し込みましょう。

仲介手数料無料で新築戸建てを購入するなら

海老名の仲介手数料無料不動産



大樹不動産へのお問い合わせはこちら


大樹不動産の写真

大樹不動産 メディア 担当ライター

大樹不動産【株式会社大樹不動産】は新築戸建て・マンションを中心に、海老名市エリア周辺の不動産情報を数多くご提供している不動産会社です。ユーザーの方に有益な情報をお伝えするため、ブログでも不動産情報を多数ご紹介しています。


≪ 前へ|建売住宅についている保証の内容と保証期間が過ぎたときの対応について解説   記事一覧   不動産を所有したら知っておきたい固定資産税の滞納|次へ ≫

トップへ戻る