こんにちは「海老名の不動産屋」大樹不動産です。
一戸建てを購入する際、子ども部屋をどうするかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
子どもの年齢差や性別によっては配慮も必要になるので、家づくりの段階でこだわりたいポイントでもあります。
そこで今回は、子ども部屋の間取りを決めるときのポイントについて解説します。
子ども部屋をどうするかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
一戸建ての子ども部屋の間取りとは?
一戸建ての間取りを検討するにあたり、まずは必要な部屋数や広さに基づいて計画することになります。
しかし、長く暮らしていくなかでライフスタイルや家族構成は変わっていくため、変化にも対応できるようにプランニングすることが大切です。
とくに子どもがいる場合には、子ども部屋が必要になるタイミングや部屋の広さが気になるのではないでしょうか。
以下で、それぞれを決める際のポイントを見ていきましょう。
子ども部屋を設ける時期
まず、子ども部屋が必要となる主な期間は約10年です。
具体的には、1人で寝られるようになる約10歳前後から、高校または大学卒業までが子ども部屋が必要な時期とされています。
これを過ぎれば、部屋が不必要となる可能性があることに注意しましょう。
そのため、子ども部屋を作る際は、将来的にその部屋をどのように利用するかも考慮しておくことが重要です。
たとえば、独立後に書斎として使用する場合、本棚や机を備えると良いでしょう。
用途が明確でない場合は、シンプルな形の部屋にしておくことで、使い勝手が向上します。
子ども部屋の作り方
子どもが複数いる場合、はじめから人数分の子ども部屋を用意するか、あるいは1部屋をシェアする方法が考えられます。
どちらが適しているのかは、子どもの年齢や性別、ライフスタイルによって異なります。
そのため、一戸建ての物理的な制約や子ども本人の意見も考慮しながら部屋割りを決めると良いでしょう。
子どもの好みに完全に合わせられなくても、壁紙やカーテンの色は本人に選ばせるなどすることで、愛着を持てる部屋作りが可能です。
子ども部屋に必要な広さ
平均的な子ども部屋の広さは4.5帖から6帖です。
最近の子ども部屋はコンパクトな作りが主流で、4.5帖あればシングルベッドと机を問題なく配置できます。
6帖あれば、これにくわえて本棚を置いたり友だちを招いたりしても窮屈に感じません。
それ以上の広さがある子ども部屋は兄弟でシェアできます。
子どもの成長に合わせて2部屋に仕切ることも可能なので、間取りに柔軟性を持たせることができます。
もちろん、4.5帖より小さくても、ロフトベッドなどを活用すれば十分なスペースを確保できるでしょう。
子ども部屋の注意点
子どもが成長すると、学用品や私物も増えるため、収納スペースが不足する可能性があります。
子ども部屋にクローゼットを設けると、その分だけ狭くなってしまうので注意しましょう。
そのため、ファミリークローゼットを別途で設けるのがおすすめです。
家族の荷物をまとめて収納できるので、子ども部屋のクローゼットがないか、収納力が小さくても心配ありません。
家族で共有する収納スペースでは、大型のシューズクローク(土間収納)も便利です。
乳幼児期にはベビーカーや三輪車を保管したり、学童期以降には汚れやすいスポーツ用品を収納したりできます。
▼この記事も読まれています
神奈川県厚木市の口コミで高評価な美容室!おすすめ3選をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
一戸建てに子ども部屋を作るときのポイント
一戸建てに子ども部屋を作るときは、家族構成の変化にも対応できる間取りにするのがポイントです。
また、子どもが巣立ったあとに空いたスペースの活用方法も考えておくと良いでしょう。
子ども部屋を可変式にする
子どもが小さいうちは親と過ごす時間が長いので、独立した個室は不要なケースも多いでしょう。
また、子どもが複数いるときにもそれぞれに個室が必要となるタイミングは限られています。
そこで、子ども部屋が必要な時期に合わせて仕切れる可変式の子ども部屋にするのがおすすめです。
なお、可変式の子ども部屋にする際は、以下のポイントにご注意ください。
●間仕切りの位置を想定した出入口と窓の配置
●照明とコンセントの配置
壁で仕切る位置を想定しながら各配置を決めるようにしましょう。
とくに、十分な明るさを確保できる部屋作りが大切です。
暗い部屋は勉強や読書に支障が出てしまうので、採光や照明の位置を工夫する必要があります。
コミュニケーションを取れるスペースを作る
子ども部屋を作ると、部屋にこもりがちになるのではと心配になる方もいるでしょう。
そのため、家族がコミュニケーションを取れるスペースを設けることが重要です。
たとえば、リビングの一角や隣接する部屋に遊べるスペースを設けると、子ども部屋を出て過ごす時間を確保できるでしょう。
また、リビングで学習できる環境を整え、子ども部屋をあえて小さくする間取りのプランも考えられます。
▼この記事も読まれています
材質による窓の断熱性能を比較!アルミサッシと樹脂窓についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
一戸建ての兄弟構成別の子ども部屋について
兄弟がいる場合、子ども部屋の割り当て方も考えなければなりません。
年齢や性別の組み合わせによっても、子ども部屋に求める条件は変わります。
以下では、兄弟がいるときの子ども部屋の割り当て方を見ていきましょう。
2人兄弟のケース
2人兄弟の場合、それぞれに個室を与えるかどうかをまず検討する必要があります。
●性別が異なる
●思春期や受験を控えている
上記に該当するケースでは、それぞれに個室があったほうが良い場合もあります。
たとえば、8〜10帖程度の広めの子ども部屋を作り、幼少期は1つの部屋で過ごすのも良いでしょう。
そして、個室が必要になったタイミングで2部屋に区切ることが可能です。
独立して子ども部屋が不要になれば、また1部屋に戻すなど、間取りに柔軟性を持たせることができます。
3人兄弟のケース
3人兄弟だからといって、3部屋が必要になるとは限りません。
そもそも建物の面積や費用の都合上、3人分の子ども部屋を配置するのが難しいケースもあります。
子どもの人数より部屋数が少ない場合は、次のような割り当て方が考えられます。
2部屋にする場合
2部屋の場合には、部屋自体に役割を持たせてみてはいかがでしょうか。
性別や年齢に応じてわけるだけでなく、勉強部屋・寝室などの使用目的でわけるプランがあります。
また、個室の必要性が高い子ども(受験生など)に1部屋を与える考え方もあります。
このようなケースでは、毎年部屋割りを変えることも検討できます。
全員が、いずれ個室が回ってくるタイミングがあるので、兄弟間での公平性も保てます。
1部屋にする場合
1部屋の場合には、学生寮の相部屋を参考にしたプランニングがおすすめです。
たとえば、ハイタイプのロフトベッドにカーテンを取り付けると、下部は独立したプライベート空間になります。
小さいうちは秘密基地感覚で過ごせるスペースとして、子どもにも喜ばれるでしょう。
大きくなれば勉強机を置いて、簡易的な個室にすることも可能です。
また、間仕切り収納を活用する方法もあります。
壁と収納スペースが一体となっているので、空間を有効利用できるでしょう。
年の離れた兄弟のケース
年の離れた兄弟では、人数分の子ども部屋はそもそも必要ではないかもしれません。
上の子が独立したらその部屋を下の子の個室に割り当てられます。
4〜5歳以上離れていれば、高校受験・大学受験のタイミングも基本的には重なりません。
▼この記事も読まれています
一戸建て建築費はどれくらい高騰したのか?理由や今後の見通しについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
まとめ
一戸建てで間取りを決めるときに押さえておきたい、子ども部屋の作り方や割り当てのポイントを解説しました。
全員分の子ども部屋を設けられなくても、部屋割りや家具で工夫すれば楽しく過ごせる空間になります。
そもそも子ども部屋が必要な時期も限られているので、子どもの独立後も見すえたプランニングが大切です。
『仲介手数料無料で新築戸建てを購入するなら』
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買物件一覧へ進む
大樹不動産 メディア 担当ライター
大樹不動産【株式会社大樹不動産】は新築戸建て・マンションを中心に、海老名市エリア周辺の不動産情報を数多くご提供している不動産会社です。ユーザーの方に有益な情報をお伝えするため、ブログでも不動産情報を多数ご紹介しています。