こんんちは「海老名の不動産屋」大樹不動産です。
アパートで暮らしていると、近所への騒音トラブルが気になるなど、気兼ねなく住める一戸建てでの生活に憧れる方も多いと思います。
ただ集合住宅ではなく戸建ての場合、空き巣に気をつけた方がポイントがございます。
この記事では、被害を受けやすいポイントのほか侵入されやすくなる特徴や防犯対策をご説明するので、一戸建てを購入予定の方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買戸建て一覧へ進む
戸建てが空き巣の被害を受けやすい理由
折角手に入れた戸建ての住宅が空き巣に狙われているのでは、とてもじゃないですが安心して暮らせないでしょう。
ここでは、空き巣の被害を受ける傾向や、どうして一戸建てが狙われやすいのかを考えてみましょう。
警視庁による報告
警視庁の報告では、一戸建ての住宅は共同住宅などに比べて空き巣に狙われやすいと明確に示されています。
令和2年度の侵入窃盗の発生場所認知件数は、共同住宅(3階建以下、4階建以上の合計)が13.6%であるのに対し、一戸建て住宅は37.0%と大きく上回っています。
さらにデータを細かく見ると、4階建以上の共同住宅よりも3階建以下の認知件数が多く、一戸建て住宅はそれよりも多いのがポイントと言えるでしょう。
このように、低層階の家は空き巣に狙われやすい傾向があります。
セキュリティ
マンションでは管理人がいる場合があるほか、防犯カメラやオートロックが設置されるなどセキュリティ対策が施されている物件が多く見られます。
しかし、戸建て住宅の場合、防犯カメラやオートロックを設置している物件はマンションに比べて少なくなるでしょう。
また、隣の家に回覧板を持っていく際に施錠をしないケースや、窓の高さが低く侵入しやすい点も一戸建てが被害を受ける要因として考えられます。
一戸建ての住宅は、マンションに比べ、どうしても防犯性能が弱くなる点は否めません。
窓からの侵入
空き巣の被害を受けた住宅では、窓から侵入されているのがもっとも多くなっています。
防犯に強い家にするためには窓からの侵入対策が重要になり、防犯ガラスやクレセント錠、窓の前にシャッターを設置するなどが効果的です。
しかし、費用がかかるため、これらの対策を採用いただけないケースが多く、泥棒が窓から侵入しやすくなってしまっています。
金目の物が狙われる
空き巣は、金目のものを狙っており、お金持ちの家はターゲットになりやすいと言われています。
泥棒の心理を考えてみると、家を新しく建てるのだからお金を持っているだろう、金目の物がたくさんあるのではないかと考えるのかもしれません。
また、建築工事の際に目星をつけられ、引っ越し後、防犯設備を設置する前に侵入される可能性も考えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
神奈川県厚木市の口コミで高評価な美容室!おすすめ3選をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買戸建て一覧へ進む
空き巣の被害を受けやすい一戸建ての特徴
戸建てが被害を受けやすい理由をご説明しましたが、侵入されやすい物件と、そうでないケースがあります。
ここでは、空き巣に狙われやすい一戸建ての特徴をご紹介します。
人目の少ない場所
空き巣は、人目の多い場所を避けるなど、できるだけリスクを避けて行動する傾向があるようです。
そのため、閑静な場所に住宅を建てると人目が少なくなるため狙われる可能性が高くなってしまいます。
また、窓や勝手口などが人目に付きにくい場所にある場合には、泥棒が侵入しやすいと考えられます。
また、目の前に大きな公園がある場所に一戸建てを建てる場合も注意が必要です。
公園は夜になると人目が少なくなりますが、昼間であれば長時間いても怪しまれずに下見ができてしまいます。
このほか、戸建ての土地選びをするときに人通りが少ない路地や死角が多い立地を避けるなど意識すると良いでしょう。
留守にする機会が多い家
泥棒は、家の中に誰もいないときを狙って犯行に及ぶのが一般的です。
共働きで子どもが学校に通学し家が空っぽになるほか、週末は親の家で過ごすなど留守にする機会が多い場合には、空き巣に対するリスクにとくに注意しなければなりません。
泥棒は、留守の多さや帰宅時間など犯行につながるような情報をさまざまな形で入手しています。
たとえば、カーテンの状態や洗濯物の有無、照明の様子などから留守にする時間を判断していると考えられます。
行動や生活パターンに隙を見せてしまうと泥棒に狙われるリスクが高まるので、外部から簡単に推察されないよう工夫が必要かもしれません。
防犯やセキュリティの意識が低い
防犯対策を施しているほど、泥棒にとっては扱いにくい物件になります。
泥棒はできるだけ危険をおかしたくないと考えており、一方で防犯やセキュリティの意識が低いと判断した家ほどターゲットにしやすくなります。
鍵をかけず出かけるのが多い場合や、縁側の窓を開けっ放しにしている、防犯カメラがないなど、防犯やセキュリティの意識が低いと判断されると狙われやすくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
材質による窓の断熱性能を比較!アルミサッシと樹脂窓についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買戸建て一覧へ進む
空き巣の被害を受けないための一戸建てにおける防犯対策
被害にあわないためには、対策を施すのが大切になります。
ここでは、空き巣に狙われやすい一戸建ての特徴を踏まえて、防犯対策を考えてみましょう。
窓ガラス
警察庁の調査によると、窓から侵入するのが空き巣のもっとも多い手口で、その割合は半数を超えています。
したがって、まずは、窓からの侵入を防ぐための対策がポイントです。
大抵の犯人は、施錠していないドアや窓を開けて侵入するほか、ドライバーやバール、火などを使ってガラスの一部分を破り開錠して犯行に及んでいます。
防犯ガラスは、2枚のガラスの間に中間膜を挟んだ構造で、中間膜により犯人が外から衝撃をくわえてもなかまで貫通しにくく、穴が空きにくいのが特徴です。
一般的なフロートガラスと比べると6倍以上の強度がありますが、価格は1.5倍程になる点がデメリットと言えるでしょう。
費用を抑えたい場合には、ガラスに防犯フィルムを貼る方法もあります。
防犯フィルムの価格は防犯ガラスの半分以下で済むとともに、災害時には内側から窓を割って脱出できる利点も生まれます。
クレセント錠の強化
クレセント錠のなかでも、解錠に時間がかかる暗証番号ダイヤル付きのタイプの場合には、防犯効果が期待できるでしょう。
また、振動によりアラームが鳴る防犯センサーをつける方法もあります。
この方法は、防犯センサーを窓に貼るだけで済むので簡単に設置でき、泥棒を音で撃退できる可能性が考えられるでしょう。
玄関
玄関などの出入り口は郵便配達などさまざまな人が訪れるため、近づいても疑われる可能性が低くなります。
このため、二重ロックにするなど、できるだけ侵入に時間がかかるようにするのが防犯のポイントです。
一つ目の鍵を不正に開けても、解錠後50秒以内にもう1つを開けないと上下二つの鍵が再施錠されるピッキング防止機能も効果的です。
このほか、モニター付きのインターホンやセンサーライトカメラなどを設置するなど、さまざまな配慮を重ねて被害を防ぐよう取り組んでください。
家の外部
音を嫌う泥棒にとって、歩くと音が出やすい砂利は有効な防犯対策の1つになるので、家の周りに防犯砂利を敷き詰めておきましょう。
動いている人や物体の熱に反応して自動的に一定時間明かりがつくセンサーライトも効果的です。
センサーライトを設置すると、夜に人が来たときに明かりで周りに気づかれやすく、侵入者に警戒感を与えられるでしょう。
また、防犯カメラは1台15万円程がかかりますが、防犯性の高さをアピールできるので抑止効果が期待できます。
万一侵入されてしまった場合でも、証拠の画像を残せる点がメリットになるでしょう。
▼この記事も読まれています
一戸建て建築費はどれくらい高騰したのか?理由や今後の見通しについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
物件を選ぶ際には人通りなどにも配慮するとともに、しっかりと防犯対策を施し、安心して素敵な暮らしを送ってください。
『仲介手数料無料で新築戸建て購入するなら』
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
海老名市の売買戸建て一覧へ進む
大樹不動産 メディア 担当ライター
大樹不動産【株式会社大樹不動産】は新築戸建て・マンションを中心に、海老名市エリア周辺の不動産情報を数多くご提供している不動産会社です。ユーザーの方に有益な情報をお伝えするため、ブログでも不動産情報を多数ご紹介しています。