木造の断熱材にも種類がある!!?
こんにちは「海老名の不動産屋」Select at home大樹不動産の茨木です。
まだまだ寒い日が続きますね…
「あったかいオウチに住みたい!!」
この時期は特に「温度」意識しますよね(^-^)/
今回は木造住宅の「あったかいオウチ」の秘訣「断熱材」について解説をしたいと思います。
断熱材は大きく分けて3種類あります。
□「無機繊維系断熱材」
□「木質繊維系断熱材」
□「発砲プラスチック系断熱材」
その中でも代表的な断熱材をご紹介します!
【グラスウール】
一般の人でも聞いた事があるのではないでしょうか?断熱材の中では一番スタンダードな断熱材です。
素材がガラス繊維になります。ちなみにグラスウールで有名なメーカー、海老名のすぐ近く「寒川」で生産してます。
『メリット』
・価格が安く手頃
・吸音性能があるため防音性能が高い
・ガラス繊維なので火や害虫に強い
『デメリット』
・湿気に弱い
・グレードが低いものだと、他の断熱材と比較すると少し性能が落ちる
【ロックウール】
鉄炉スラグや玄武岩などの鉱物原料を高温加工してつくる石綿の1種です。空港や商業施設でよく使われています。
『メリット』
・吸音性能があるため防音性能が高い
・鉱物系繊維なので火や害虫に強い
『デメリット』
・湿気に弱い
・湿気を吸うと繊維が下がり隙間が空くことがある
【セルロースファイバー】
古紙(新聞やダンボール)を再利用した天然の木質繊維で、オールマイティな断熱材です。
自然素材で環境にも優しいですね。
『メリット』
・無機繊維系に比べると基本スペックが高い
・調湿性能が高く結露に強い
・綿状なのでわずかな隙間でも施工可能
『デメリット』
・コストが高い
・リフォームには向かない
【硬質ウレタンフォーム】
吹付けタイプもある断熱材で、需要も高いです。
引火性があるとも言われ、火には弱い部類です。
『メリット』
・発砲プラスチックの中で断熱性を高い
・吹付け施工する事により、隙間が空きづらく高い断熱性能が期待できる
『デメリット』
・コストが高い
・燃焼時に有毒なガスを発生させる
【フェノールフォーム】
フェノール樹脂に発砲材、硬化剤などを加えてボード状にした断熱材です。耐熱性が高いため、耐熱を求められる現場でよく使われております。
『メリット』
・断熱性が高い
・防火性にも優れる
・燃焼時に有毒なガスがでない
『デメリット』
・高性能タイプはかなり高価
・水にあまり強くない
・害虫被害にあいやすい
【ビーズ式ポリスチレンフォーム】
お歳暮や宅急便等で使用される発砲スチロールの箱などがこの「ビーズ式ポリスチレンフォーム」と同じものです。
『メリット』
・発泡プラスチック系の中では低価格
・水に強く湿気対策に向いている
・柔らかく加工性が高い
『デメリット』
・断熱性能がやや低い
・熱に弱いので防火性が高くはない
【押出法ポリスチレンフォーム】
上記の【ビーズ式ポリスチレンフォーム】と製造工程に違いはありますが、性能ははぼ一緒です。
少し【ビーズ式ポリスチレンフォーム】より粒が細かいため断熱性が高いと言われております。
『メリット』
・ビーズ式ポリスチレンフォームより少し価格が低い
・水に強く湿気対策に向いている
・柔らかく加工性が高い
『デメリット』
・断熱性能がやや低い
・熱に弱いので防火性が高くはない
建築会社によって断熱材の「こだわり」は違います。低価格のものを使用して建物本体価格を下げてお客様に提供するか・はたまた断熱材はコストの高いものでこだわるか…
もし「断熱性能」にこだわるようでしたら使用している断熱材によって「熱伝導率」を建築会社から見せてもらうと良いかもしれません。
あとは、どんなに良い「断熱材」を使用しても、施工が雑だと隙間があり結局、断熱が低くなる事があります。
やはり大工さんの腕も大事です(^-^)/
ホームページに掲載されていない物件も多数ございます。
スーモ・アットホーム・ホームズ等に掲載されている物件はほとんど仲介手数料無料になりますので、「もし気になる物件があるんだけど無料になる??」の確認は「Select at home大樹不動産」までお気軽にお問い合わせください。