電話番号

営業時間:
9:00~19:00
定休日:
水曜日

大樹不動産 > 大樹不動産のスタッフブログ記事一覧 > 一戸建てでペットと暮らしたい!気になるにおい対策は?

一戸建てでペットと暮らしたい!気になるにおい対策は?

カテゴリ:「海老名の不動産屋」の知って得する不動産知識

一戸建てでペットと暮らしたい!気になるにおい対策は?

こんにちは「海老名の不動産屋」大樹不動産の茨木です。

念願の一戸建てマイホームで、ペットと暮らすのを楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか(^^)
犬や猫を室内で飼われる方は、におい対策について気になっていませんか。
この記事では、家族の一員であるかわいいペットとお互いに気持ち良い空間で過ごせるよう、家でのにおい対策についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

一戸建てで気になるペットのにおいの原因

一戸建てで気になるペットのにおいの原因

家の中で気になるペットのにおいで一番の原因は排泄臭です。
猫の場合はほとんどが室内で飼われており、犬の場合でも小型犬などはとくに家の中で過ごす時間が長くなります。
やはり室内で過ごす時間が長いほど、においは家の中にこもりやすいと言えるでしょう。

においの原因はトイレ

ペットも家族の大切な一員であり、トイレは家族が多くの時間を過ごすリビングまわりに設置する場合が多いのではないでしょうか。
しかし人の生活空間とおなじ場所にトイレがあると、においが気になりやすい状況になります。
排泄している姿さえもかわいく思えますが、排泄臭は直後からどんどんきつくなっていくので素早い対策が必要です。
トイレシートなどのこまめな交換も大切ですが、トイレまわりの床やマットの拭き掃除も効果があります。
トイレシートの周辺に飛び散ったおしっこや、手足が汚れた状態で歩いた床なども意外とにおうものです。
放置せず、さっとふき取るよう心がけると良いでしょう。

ペットの体臭

犬や猫は体から特有のにおいを発します。
最近では犬も猫も室内飼いがほとんどなので、家の中に体臭がこもってしまいがちです。
飼い主は毎日一緒にいることで体臭に慣れていきます。
しかし、来客の予定がある時などに、相手がどう思うか気になるという飼い主さんも多いのではないでしょうか。
実際、ふだん動物を飼っていない人にとっては不快に感じることも多いので、対策をおすすめします。
消臭する方法としては、まず布製品を洗濯する方法があります。
ペットがよく過ごしている場所の毛布やマット、ソファーカバーやカーテンには意外とにおいが染みついているものです。
完全とはいきませんが、洗濯することでペット臭が軽減されるので、定期的に洗うと良いでしょう。
ペット自体は人間のように毎日お風呂に入るわけではないですが、やはり洗い流すことで体臭が軽減されます。
小さいうちからお風呂に入れる、歯や口のお手入れをする、等の習慣をつけておくと良いでしょう。

一戸建てで気になるペットのにおい対策

一戸建てで気になるペットのにおい対策

念願のマイホームにペット臭が染みついてしまうのは避けたいと考えるのが普通ではないでしょうか。
換気や消臭グッズを活用したり、ペットのケアに気を付けたりすることが大切です。
不快に感じるにおいに慣れてしまうのではなく、できるだけ対策をとって快適な空間にしましょう。

換気で対策

家の中にこもっている悪臭には換気が有効です。
洗えない布製品や壁紙についた体臭などは、時間がたつにつれて取れにくくなります。
普段からこまめな換気を心がけることにより、染み込んでしまうのを防ぎましょう。
その際、ペットのトイレを置く場所にも配慮が必要です。
空気が停滞する場所だとうまく換気できないので、風通しが良い場所を選んで設置してください。

消臭グッズで対策

ペットがやってきて間もない頃などはとくに、トイレの失敗や嘔吐で汚れることが多いです。
なかでもトイレの失敗では、染み込んでしまうのを防ぐことが重要になります。
見つけたら時間がたたないうちに素早く片付けて、消臭しましょう。
洗ったり水で流したりできない場所には、消臭スプレーなどの消臭グッズも有効です。
人間用の消臭スプレーではほとんど効果がないので、動物用に開発された商品をお試しください。
消臭グッズ選びの際に注意したいのは、においをどうやって除去するタイプの商品かという点です。
においを元から除去するタイプのものから、他の香りでごまかすタイプのものまでさまざまですが、おすすめは元から除去するタイプの商品になります。
価格は高くなりますが、その分効果も高いと感じる方が多いようです。

ペットのケアで消臭対策

散歩から帰宅した後にはとくに体臭が気になるという方はいらっしゃいませんか。
犬は1回散歩に連れて行っただけでも、独特の体臭を発するようになります。
帰宅後に脚や体をふいたタオルを放置すると、一般的な「犬くさい」と言われるようなにおいが玄関に充満してしまいます。
飼い主にとってはいつものことであるため慣れてしまっていても、来客者にとっては気になるものです。
対策としては、散歩に行くときには犬用のウェアを着せるのもおすすめです。
防寒や汚れ防止のためだけでなく、においがつくのを防ぐ役割を果たすような機能的な商品もあるので、目的に応じて選んでください。
また、散歩から帰ったら犬用のウェアやタオルなどを放置しない工夫も必要です。
すぐに洗うか、ふた付きの容器に入れるなどの対策をすると良いでしょう。

ペットと暮らす際のにおい対策として一戸建てにおすすめの設備

ペットと暮らす際のにおい対策として一戸建てにおすすめの設備

ペットと快適な暮らしを実現するには、日ごろの換気や消臭対策が必要ですが、家自体に消臭能力を持たせることもできます。
これから一戸建ての購入を考えている方には、ぜひご検討いただきたい設備をご紹介します。

機能性壁材

湿度調節機能や消臭機能、有害物質を吸着する機能などをもった壁材が機能性壁材です。
家のなかでも壁が占める面積は大きいので、消臭効果があるものを採用するとにおいの軽減につながるかもしれません。
しかし、このような商品は高額なことが多いため、部分使いもおすすめです。
ケージやトイレまわりに取り入れると、消臭効果があるだけでなく、汚れにくく掃除しやすいといったメリットもあります。
また、昔から使われている素材では、珪藻土や漆喰といった調湿や消臭効果が期待できる素材もあります。
最近では珪藻土クロスや珪藻土パネルといった便利な商品もでてきました。
見た目は珪藻土特有の風合いがありますが、塗壁ほどの調湿や消臭効果は期待できないとされています。
採用したい場所や見た目、費用を考慮して選んでください。

光触媒消臭天井

天井に消臭効果を持たせることもできます。
においを光触媒で分解する天井材を採用する方法です。
太陽や電灯などの光が当たると表面で反応が起き、悪臭や細菌などを酸化分解してくれるのが光触媒です。
壁と同じように面積が広い天井ですが、あたたかい空気は上に集まる性質があるので、天井で悪臭を分解できればより高い消臭効果が得られるでしょう。
また天井材以外でも、塗装によって光触媒の効果を得られる方法もあります。
工務店などでお願いするか、販売されているスプレーを買ってきて自分で吹きつけることもできます。
光触媒はウイルスを抑制する効果もあるので、お子さまやお年寄りのいる家庭にはおすすめです。

24時間換気システム

嫌なにおいがこもらないためにも換気は重要です。
24時間換気システムは家の中の空気を循環させ自動的に入れ替える設備で、消臭に効果があります。
ペットと暮らす家では、とくに換気に注意を払った間取りや設備を取り入れましょう。
動物臭を完全に取り除くことは不可能でも、空気のとおりを良くしておくだけで床や壁に染み込むのを防げます。

〈↓仲介手数料0円で新築戸建てを購入するなら↓〉

海老名の仲介手数料無料不動産


まとめ

家族の一員であるペットとの暮らしを少しでも快適にするには、飼い主によるさまざまなケアや消臭対策が不可欠です。
掃除や換気によってペット臭が染み込むのを防ぐのはもちろんのこと、家自体に消臭機能を持たせる方法もあります。
この記事で、マイホームでのペットとの暮らしがより快適になるお手伝いができれば幸いです。

大樹不動産への問い合わせはこちら


大樹不動産 メディア 担当ライター

大樹不動産【株式会社大樹不動産】は新築戸建て・マンションを中心に、海老名市エリア周辺の不動産情報を数多くご提供している不動産会社です。ユーザーの方に有益な情報をお伝えするため、ブログでも不動産情報を多数ご紹介しています。


≪ 前へ|建物構造における鉄筋コンクリート造とは?骨組みにも着目してみよう!   記事一覧   不動産売却で必要な固定資産評価証明書とは?用途や取得方法についてご紹介|次へ ≫

トップへ戻る